【【2025年最新版】REIT ETF比較
REITに興味があるけれど「個別REITとETF、どっちを選べばいいの?」と悩んでいませんか?この記事では、コスト・利回り・純資産額・分散性・分配金の支払基準日などの観点から、おすすめのREIT ETFを5つに厳選して紹介します。
この記事はこんな方におすすめ:
- 少額からREITに投資したい
- 個別REITの銘柄選びに迷っている
- 手間なく分散投資をしたい
REIT ETFと個別REITの違いとは?
ETFは分散・少額・流動性が強み。一方、個別REITは利回り重視や戦略的投資に適しています。
項目 | REIT ETF | 個別REIT |
---|---|---|
分散性 | ◎(複数REITに分散) | △(1法人のみ) |
流動性 | ◎(上場市場で取引) | ○(市場はあるがやや限定) |
コスト | ◎(信託報酬が低め) | △(法人ごとに異なるが発生) |
利回り | ○(市場平均) | ◎(高配当銘柄の選定が可能) |
購入単位 | ◎(1口数千円~) | △(10万円以上が一般的) |
REIT ETF
以下に、利回り・純資産・信託報酬・分配金の支払基準日(=権利確定日)を考慮して選定したREIT ETFを紹介します。
また、多くのETFは年4回以上の分配があるため、安定的に配当収入を得たい投資家にとって魅力的です。
銘柄名(コード) | 信託報酬 | 利回り(参考) | 純資産総額 | 連動指数 | 分配金支払基準日 (年○回) |
---|---|---|---|---|---|
iFreeETF 東証REIT指数(1488) | 0.17% | 約4.4% | 約2300億円 | 東証REIT指数 | 3月・6月・9月・12月の4日(年4回) |
MAXIS J-REIT上場投信(2517) | 0.16% | 約4.3% | 約600億円 | 東証REIT指数 | 2月・5月・8月・11月の10日(年4回) |
NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型(1343) | 0.17% | 約4.2% | 約4700億円超 | 東証REIT指数 | 2月・5月・8月・11月の10日(年4回) |
上場インデックスファンドJリート(1345) | 0.33% | 約4.3% | 約1800億円 | 東証REIT指数 | 1月・3月・5月・7月・9月・11月の8日(年6回) |
📌 分配金の権利確定日はETFごとに異なるため注意!
株式とは異なり、REIT ETFの分配金は「特定の日付」が基準となる場合が多く、ETFごとに支払基準日(=権利確定日)が明確に決まっています。
たとえば「1488」は毎年3月・6月・9月・12月の4日が基準日であり、その2営業日前までに購入・保有が必要 投資前には、必ず各ETFの公式資料または証券会社の情報で確認
株式とは異なり、REIT ETFの分配金は「特定の日付」が基準となる場合が多く、ETFごとに支払基準日(=権利確定日)が明確に決まっています。
たとえば「1488」は毎年3月・6月・9月・12月の4日が基準日であり、その2営業日前までに購入・保有が必要 投資前には、必ず各ETFの公式資料または証券会社の情報で確認
まとめ|個別REITとETF、どちらを選ぶべき?
安定性・分散性を重視するならETF、利回りや特定分野への集中投資を重視するなら個別REITがおすすめです。
投資スタイルに応じて、上手に組み合わせるのも1つの手です。
【ご注意事項】
本記事は特定銘柄の購入や売却を推奨するものではありません。
株式投資は元本保証がなく、株価の変動等により損失が生じるリスクがあります。
投資判断は必ずご自身の責任において行ってください。
また、記載内容は作成時点の情報に基づいており、将来を保証するものではありません。
最新の情報や詳細は、各企業の公式IR資料などをご確認ください。