REIT

【保存版】景気局面別おすすめ業種解説

【保存版】景気局面別おすすめ業種解説

景気の四つの局面と業種・ETFの選び方

景気循環の4局面

  • 回復期(Recovery):景気が底を打ち、企業の生産・雇用・消費が回復する段階。
  • 好況期(Expansion):経済成長が加速し、投資や物価が上昇する段階。
  • 後退期(Recession):成長が鈍化し、消費・雇用・収益が減退する段階。
  • 不況期(Depression):経済が大きく低迷し、倒産や失業が増加する段階。

これらの局面は循環的に繰り返されます。

景気局面別:おすすめ業種とETF

回復期

業種理由ETFリンク
機械設備投資の増加機械セクター
鉄鋼・非鉄金属建設・製造需要鉄鋼, 非鉄金属
建設公共投資の拡大建設業

好況期

業種理由ETFリンク
輸送用機器自動車・航空機需要輸送用機器
電気機器半導体などの需要増電気機器
化学製造需要の増加化学
証券業株式市場の活況証券

後退期

業種理由ETFリンク
情報・通信安定的なサービス需要情報通信
電気・ガス公共インフラで安定収益電気ガス
食料品生活必需品として需要安定食料品
医薬品医療需要は不変医薬品

不況期

業種理由ETFリンク
水産・農林生活必需品の供給水産農林
電気・ガス安定収益を継続電気ガス
医薬品景気に左右されない医薬品

分類まとめ

  • ディフェンシブ型:食料品・医薬品・電気ガス・水産農林
  • 景気敏感型:機械・鉄鋼・輸送用機器・証券業
  • 政策影響型:建設・不動産

関税や地政学リスクなど先行きに不安のある局面では、安定感のあるディフェンシブ型業種に注目が集まります。過度なリスクを避けつつ、割安な水準にある銘柄をじっくり拾っていく戦略が、今後の資産形成の鍵となるかもしれません。

景気循環における東証33業種の業績変化

業種 景気サイクルにおける傾向
水産・農林業景気に左右されにくい(ディフェンシブ)
鉱業景気拡大期に資源需要増→好調、後退期は悪化
建設業景気刺激策(公共事業)で回復、拡大期に好調
食料品生活必需で景気に左右されにくい(ディフェンシブ)
繊維製品景気拡大期に消費増→好調、後退期は需要減少
パルプ・紙景気拡大で紙需要増加、後退期は鈍化
化学景気拡大で工業需要増、後退期に減少
医薬品景気に左右されにくい(ディフェンシブ)
石油・石炭製品景気拡大期にエネルギー需要増加、後退期に鈍化
ゴム製品景気拡大期に自動車・工業用需要増、後退期に鈍化
ガラス・土石製品建設・住宅需要に連動、景気拡大期に好調
鉄鋼景気拡大で建設・製造需要増→好調、後退で悪化
非鉄金属景気拡大で資源・産業需要増→好調、後退で悪化
金属製品景気拡大期に設備投資増→好調、後退期に減少
機械景気拡大で設備投資増→好調、後退期は大きく減少
電気機器景気拡大で企業・個人向け需要増、後退で鈍化
輸送用機器景気拡大期に自動車・航空機需要増、後退で悪化
精密機器景気拡大で投資増加、後退で減少(景気感応度やや高い)
その他製品業種によりばらつき(耐久消費財は景気敏感)
電気・ガス業公共性が高く、景気に左右されにくい(ディフェンシブ)
陸運業景気拡大で物流量増加、後退で減少
海運業世界経済に強く連動。拡大期に爆発的に好調、後退で急落
空運業景気拡大期に旅行・貨物需要増加、後退で大きく落ち込む
倉庫・運輸関連業景気拡大で物流需要増加、後退期に鈍化
情報・通信業景気の影響は受けにくいが、新規投資に左右される
卸売業景気拡大期に売上増、後退期に需要減少
小売業必需品中心は景気に強い、贅沢品中心は景気敏感
銀行業景気拡大期に貸出増→好調、後退期に焦げ付きリスク増
証券・商品先物取引業株式市場活況時に好調、景気後退で急減
保険業景気拡大期に保険販売好調、後退期に契約減少
その他金融業景気拡大で貸出やサービス需要増、後退で悪化
不動産業景気拡大で不動産取引活発、後退で大きく悪化
サービス業内容により異なるが、贅沢・娯楽系は景気敏感

🔵 ディフェンシブ型業種(景気に左右されにくい)

  • 水産・農林業
  • 食料品
  • 医薬品
  • 電気・ガス業

🔴 景気敏感型業種(景気で業績が大きく変わる)

  • 機械
  • 鉄鋼
  • 海運業
  • 証券・商品先物取引業

🟠 景気政策影響型業種(政府支援に連動)

  • 建設業
  • 不動産業

【ご注意事項】

本記事は特定銘柄の購入や売却を推奨するものではありません。
株式投資は元本保証がなく、株価の変動等により損失が生じるリスクがあります。
投資判断は必ずご自身の責任において行ってください。
また、記載内容は作成時点の情報に基づいており、将来を保証するものではありません。
最新の情報や詳細は、各企業の公式IR資料などをご確認ください。